プロフィール
沖縄環境ネットワーク
沖縄環境ネットワーク
「亜熱帯の島々・沖縄の山と川と海は、 東洋のガラパゴスと呼ばれるほど、貴重な世界の宝物です。
でもその環境は今、さまざまな危機に瀕しています。
この環境を次の世代に繋いで行きたい。
この自然に触れて、感動して、 その感動を子供達にも伝えたい。
そんなまもりびとの1人として、 沖縄環境ネットワークにあなたも参加しませんか?」

沖縄県内の美しい環境を次世代に渡すために活動する、大学教授や有識者、文化人、市民による幅広いネットワーク。
年4回の会報発行や、行政への提言、県外国外からのゲストを招いての学習会なども開いています。

【入会申込の仕方】
http://okikannet.ti-da.net/e3324074.html
■年会費■
 個人会員:3,000円
 学生会員:1,500円
 家族会員:3,000円
 団体会員:10,000円
 特別賛助会員:100,000円
■郵便振込先■
(口座番号)
 02010-9-20132
(加入者名)
 沖縄環境ネットワーク
※カンパは随時、とても助かります。
 心から、よろしくお願いします!m(_ _)m 


【事務局の連絡先】
住所:904-2171
 沖縄市高原3-14-2
 「ゆがふプラザ」内
PHS:†070-5494-2502
FAX:098-989-1346
メール:info2009★oki-kan.net(★を@に変えて下さい。)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
てぃーだブログ › 沖縄環境ネットワーク › 事後レポート! › 「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

2012年04月09日

※内容が濃いので3名の先生をそれぞれアップします。※
★「脆弱な島嶼環境とごみ問題」桜井国俊(沖縄大学教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798290.html
★「広域処理の背景と問題点」青山貞一(元東京都市大学教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798329.html
★「内部被曝をめぐって」矢ケ崎克馬(琉球大学名誉教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798361.html
★アンケート
http://okikannet.ti-da.net/e3798236.html
※まとめて頂いた@jrmmnisiさん!ありがとうございます!※

http://togetter.com/li/285447
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

【学習会で配られた参考資料】
内美まどかさんのまんが
「ガレキ受け入れが東北復興の為になると思ってませんか?」
http://t.co/TkE7KWZN

【おすすめ動画】
桜井先生、青山先生、矢ケ﨑先生による質疑応答 
http://t.co/osKlIJVU


「広域処理の背景と問題点」
青山貞一
(元東京都市大学教授 環境総合研究所所長 
環境行政改革フォーラム代表幹事)
 
<UST動画>
http://t.co/Bo2YyOQx(19分50秒頃~)

東京でやっても、これだけ(200人)集まらない。
大学の先生もみなほとんど口をつぐむのがこの1年だった。

世界の地震・津波の10分の1が日本で起こっている。
浜岡は活断層のど真ん中に位置している。
福島も新潟も若狭湾も、活断層がある。
地震の発生6弱の地域には浜岡や伊方。
政官業にくわえて報道も学者も一体になって余計なことをさせないよう、抑え込んできた。

明治三陸の津波ほうが死者が多い。ほとんど今回と規模が同じ。
100年に一度起きていたということ。
津波による責任賠償を逃れようというのが見え見えだった。
千年に一度というのは全くの嘘。

事故後イタリアから帰ってきたら、
テレビで大学教授が「安全」「安全」のオンパレードだった。
日本に戦後の人間だが、戦時中はこんなだったのだろう。
妻が、「戦前ならつれていかれてるわよ」、と。

極度な情報管制、国立の大学教授は昇進にまで関わる体制をひいてやってきた。
原発事故は起こるべくして起こった。事故はもろに人災。
毎回毎回100年ごとに起こる津波。
わかっているのに高台移転もさせずに1200億円かけて作った堤防がずたずたに。
津波ですら半分は人災であると思う


40年前から科学技術至上主義、一切の批判を許さない。
「日本の官僚がやることには間違いがない」、裁判で負けても認めない、という国。

200億円35年使ったSPEEDIは機能しなかった。
拡散予測、1時間単位では遅い。
大熊町や双葉でも、10分単位で風の流れがガラガラ変わっている。
10分単位じゃないと意味がない。
また、風と雨が重要。
放射線量、地べたと地上1メートルで10倍くらい違う。

昔核実験があったときに取り付けた放射能測定機器(地上から高い位置で測る)の低い値を、
NHKが大本営で発表している。
宮城県の女川の線量、南相馬市と比べたら低いが、東京の3~4倍高い。
宮古も女川と同じくらいの線量。
そういうところの瓦礫を東京に持ってきて燃やしている。

除染は移染、移染は利権である。原発の建屋を作ったのは全部ゼネコン。
福島の建屋は鹿島。いま除染の仕事は鹿島が受けている。
どう転んでも自分のところに仕事が来るようになっている。
福島原発で一番こわいのは、魚介汚染。
生体濃縮は1入ると結果的に2500万倍になる。
近海魚・底生魚(シラス・アイナメ・ホウボウ・コウナゴ・メバル・ウニ・ヒラメ)の映像。
水産庁、早いうちは検査していたが、途中から一切こなくなった。
漁協、国・県が抑え込んだらしい。

(魚介について)国・県の検査。ちゃんとやってくれていたらいいが、
どんどん測定する数が少なくなり、値も低くなり、
事実かどうかわからないが10測ったうち高いのが2あれば、
残りの8を発表する、というやりかたをしているのではないか。

汚染の全国化。なるべく高いところで封じ込めるべき。
日本は中央政権の国、環境省が書類一枚出せば全国従わなければならない。
一方的に全国に広げようとしている。
日本では当たり前に思われるが、世界では常識ではない。
カナダの国では一切燃やさない、埋め立てない。最後の焼却炉も撤廃した

国のいうことにすべて従わねばならないというのは、地方自治の死。
民主主義がなくなる。しかしマスコミまでが組み入れられている。
国が博報堂と随意契約してから、自分のところに来る取材、2月以降東京新聞以外ゼロになった。
広告を載せれば一回4000万入る。自分たちのは出せなくなった

NHKの若い人、現場では書こうとしているが途中で抑えられると言っていた。
それが事実だろう。そういうことがこの1年ずっと続いている。

「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)
議事録について。完全非公開。
環境行政改革フォーラムの鷹取氏が情報公開求めたら、やっと4回目まで出た。
環境省、今後は議事録作らない、ICレコーダーもなしにする、と。
ウェブでばらしたら「そういうことは言ってない」と電話が。
<資料> 
http://t.co/qMJWPh2I

以前はクールビズ広報に59億円
今回、広域処理と除染の広報に30億円が、博報堂に払われた。
自分に言わせると、情報操作による世論誘導。
4月から食品基準が厳しくなるにも関わらず全国にがれきをばらまく。
厳しくしたら全部アウトになるのが目に見えている。政策として全く矛盾している

マスメディアへの情報依存。
新聞・雑誌への依存、イギリス人は14%日本人は70%。
日本国民は圧倒的にTV、新聞の情報を信頼。
陸前高田の瓦礫、片付いている。
山積みになっている部分のみを写真にとってキャンペーンに使っている。
<資料> 
http://t.co/3ysQLZlq
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

<スクリーン:がれき映像>
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)
http://t.co/OSl3RRzT

がれき受け入れ容認派VS拒否派という構図を作り出した。
情報は一切出さない環境省は放射能の知識ないのに検討会を立ち上げ、
経産省の原発推進派からもらったデータしかない状態でやっている。
偶然得た99.9%除去できる、とするデータ(専門家は認めてない)で、
大丈夫だと言っている。

<スクリーン:ドイツでは核廃棄物!>
http://t.co/dypoRAL5

ドイツでは普通のごみであっても、
焼却灰、飛灰を地下1500mに処理できるようになる技術ができるまで仮置きしている。
日本ではそういうものを全国でやってしまおうということになっている。 
油や農薬等かぶっている可能性もある
<資料>
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生) 
http://t.co/2WzXAg6L

シュミレーションしてみてください。
原発から100キロで円を描くとこうなります。
どこがあいてるか?山梨県くらいしかないです。
沖縄だけが1000キロ離れているが、あとはどこに行っても危ない。
特に機数の多い若狭湾。 
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)
http://t.co/oJpFDCw6


★青山先生発信の情報については、
独立系メディアE-Wave Tokyoをご覧ください。

http://t.co/0yotGqgg

★青山先生が「よく見られている」とおっしゃっていた動画
「福島原発事故で本当に怖いのは魚介汚染 E-wave Tokyo 」

http://t.co/06nQtPOj!

【青山先生の資料】
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

【バグフィルター関連資料】
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

【新聞資料】
「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)「がれき広域処理と放射能汚染問題」(まとめ2、青山先生)

※内容が濃いので3名の先生をそれぞれアップします。※
★「脆弱な島嶼環境とごみ問題」桜井国俊(沖縄大学教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798290.html
★「広域処理の背景と問題点」青山貞一(元東京都市大学教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798329.html
★「内部被曝をめぐって」矢ケ崎克馬(琉球大学名誉教授)
http://okikannet.ti-da.net/e3798361.html
★アンケート
http://okikannet.ti-da.net/e3798236.html
※まとめて頂いた@jrmmnisiさん!ありがとうございます!※

http://togetter.com/li/285447



同じカテゴリー(事後レポート!)の記事

Posted by 沖縄環境ネットワーク at 16:30│Comments(0)事後レポート!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。