プロフィール
沖縄環境ネットワーク
沖縄環境ネットワーク
「亜熱帯の島々・沖縄の山と川と海は、 東洋のガラパゴスと呼ばれるほど、貴重な世界の宝物です。
でもその環境は今、さまざまな危機に瀕しています。
この環境を次の世代に繋いで行きたい。
この自然に触れて、感動して、 その感動を子供達にも伝えたい。
そんなまもりびとの1人として、 沖縄環境ネットワークにあなたも参加しませんか?」

沖縄県内の美しい環境を次世代に渡すために活動する、大学教授や有識者、文化人、市民による幅広いネットワーク。
年4回の会報発行や、行政への提言、県外国外からのゲストを招いての学習会なども開いています。

【入会申込の仕方】
http://okikannet.ti-da.net/e3324074.html
■年会費■
 個人会員:3,000円
 学生会員:1,500円
 家族会員:3,000円
 団体会員:10,000円
 特別賛助会員:100,000円
■郵便振込先■
(口座番号)
 02010-9-20132
(加入者名)
 沖縄環境ネットワーク
※カンパは随時、とても助かります。
 心から、よろしくお願いします!m(_ _)m 


【事務局の連絡先】
住所:904-2171
 沖縄市高原3-14-2
 「ゆがふプラザ」内
PHS:†070-5494-2502
FAX:098-989-1346
メール:info2009★oki-kan.net(★を@に変えて下さい。)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
てぃーだブログ › 沖縄環境ネットワーク › 2018沖縄県知事選挙 › 「沖縄県知事選挙2018」候補者に対する公開質問状

「沖縄県知事選挙2018」候補者に対する公開質問状

2018年09月17日

【10環境団体(五十音順)】
泡瀬干潟を守る連絡会
沖縄環境ネットワーク、沖縄リーフチェック研究会
NPO法人奥間川流域保護基金、ジュゴンの里
ジュゴン保護キャンペーンセンター
ダイビングチーム・レインボー
ちゅら海を守り活かす海人の会
北限のジュゴン調査チーム・ザン
琉球諸島を世界自然遺産にする連絡会

  公開質問状

沖縄の未来を築くための沖縄県知事選挙への立候補に感謝申し上げます。
私たちは沖縄の亜熱帯の森やサンゴ礁の海という自然環境を次世代に受け継ぐべく活動をしております。
その活動の一環として、候補者に質問をいたします。

ご承知のように、翁長雄志前知事は「辺野古に基地をつくらせない」との政治姿勢を貫きました。
2018年7月27日、辺野古の埋立承認の撤回に向けて手続きに入るよう指示したとの記者会見コメントでは、
「私は、今後もあらゆる手法を駆使して、辺野古に新基地はつくらせないという公約の実現に向け、全力で取り組んでまいります。」と結んでいます。

残念ながら8月8日、翁長雄志知事は帰らぬ人となりました。
8月31日、沖縄県副知事謝花喜一郎氏は沖縄防衛局(局長中嶋浩一郎)に「公有水面埋立承認取消通知書」を発し、埋立承認を撤回しました。
主文は次の通りです。

「公有水面埋立法(大正 10 年法律第 57 号。以下「法」という。)第 42 条第3項により準用される法第4条第1項の規定に基づき、次のとおり法第 42 条第1項による 承認を取り消します。」

私たちは、同通知書で示された、海底地盤、活断層、建造物の高さ制限、サンゴ類、ジュゴン、海藻草類、環境監視等委員会に関わる問題は、撤回の理由として妥当かつ十分であると考えます。
そこで貴方に次の質問をいたします。回答を2018年9月22日までに、別紙の宛先に寄せていただくようお願い致します。

          

問1・「辺野古に基地をつくらせない」との翁長知事の政治姿勢を継承しますか。

問2・沖縄県が「公有水面埋立承認取消通知書」で示した撤回の理由をどう評価しますか。


以上です。お手数ですが、この文書を受け取りましたら別紙の番号にFaxください。




同じカテゴリー(2018沖縄県知事選挙)の記事

Posted by 沖縄環境ネットワーク at 12:30│Comments(0)2018沖縄県知事選挙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。